
- 1 : 2022/11/26(土) 23:22:43.897 ID:kCmna/ZOa
-
20年後、30年後なんて信じられないわ
- 2 : 2022/11/26(土) 23:24:21.291 ID:OPDxJ7d30
-
元本割れリスクありらしいな
- 3 : 2022/11/26(土) 23:25:23.446 ID:kCmna/ZOa
-
>>2
元本割れるくらいならまだいいけど、20年後なんて、そもそも返ってくるのかも怪しい
年金も消えてるし - 8 : 2022/11/26(土) 23:31:08.283 ID:IvgTprQN0
-
>>3
年金は現役世代から貰って高齢者に配るシステムだからシステムが破綻すれば無くなるけど
nisaとidecoはただの投資信託免税システムだから貯金と変わらん - 4 : 2022/11/26(土) 23:27:00.009 ID:OPDxJ7d30
-
話ずれるけど20,30年後は年上が社会から退出して自分達の世代が回してるだろうからなんか安心できない。
- 5 : 2022/11/26(土) 23:27:51.112 ID:d4x2PXS/0
-
にーさって国が管理してんの?
- 7 : 2022/11/26(土) 23:29:51.177 ID:kCmna/ZOa
-
>>5
マイナンバーカードと紐付けられてるから、政府のコントロール下における状態にはなってる
一般的な銀行口座とは全く性質が違ってて、どちらかと言うと年金に近い - 6 : 2022/11/26(土) 23:28:25.470 ID:nEx+1hDe0
-
自分で運用すんだぞ?
元本割れると思ってるならやらなきゃいいだけ - 9 : 2022/11/26(土) 23:31:51.567 ID:kCmna/ZOa
-
株価の上昇も人口増が前提だからな
日本は世界に先んじて人口減で株価止まってるけど、これから世界も日本と同様になっていく - 10 : 2022/11/26(土) 23:33:13.836 ID:IvgTprQN0
-
>>9
じゃあアメリカが増えてるうちにnisaで米国株式突っ込んどきゃノーリスクって事だな - 11 : 2022/11/26(土) 23:34:20.364 ID:kCmna/ZOa
-
>>10
人口減になるまで上がり続けるわけじゃない
実際日本の人口減は2009年だけど、株価のピークは1989年で20年も先に織り込んでる - 12 : 2022/11/26(土) 23:36:31.511 ID:nEx+1hDe0
-
>>11
何が言いたいのかわからん
株価が下がると思ってるならやらなきゃいいだろ
免税に反対なんか? - 13 : 2022/11/26(土) 23:37:41.530 ID:kCmna/ZOa
-
>>12
免税じゃなくて政府の資産監視に反対
マイナンバーと紐付けずに免税ができるならいいよ - 14 : 2022/11/26(土) 23:38:40.257 ID:nEx+1hDe0
-
>>13
なんで監視に反対なんだよ?
意味わからん
脱税する気満々なのか? - 17 : 2022/11/26(土) 23:41:46.336 ID:kCmna/ZOa
-
>>14
日本政府は、過去に何度も国民の資産に何度も手を付けてきたからな - 15 : 2022/11/26(土) 23:39:45.150 ID:IvgTprQN0
-
こういう人ってマイナンバー以外で管理されるのはいいのかな
マイナンバーで初めて国民の収入の監視が始まったと思ってんのかな - 16 : 2022/11/26(土) 23:41:11.876 ID:kCmna/ZOa
-
>>15
マイナンバー以外でもダメだよ - 18 : 2022/11/26(土) 23:43:03.806 ID:+i3krXlI0
-
元本割れする貯金
- 19 : 2022/11/26(土) 23:43:06.057 ID:nEx+1hDe0
-
呆れ
- 20 : 2022/11/26(土) 23:43:48.336 ID:dBnYM2C40
-
イデコは引き出せねえからよっぽどじゃないと手出さなくていい
つみにーは40までには始めたい - 22 : 2022/11/26(土) 23:44:53.684 ID:Eh4I+xeKa
-
>>20
なんでいまやらんの? - 26 : 2022/11/26(土) 23:48:23.538 ID:dBnYM2C40
-
>>22
いや別に今から始めていいよ
20年間しか非課税期間がないからだいたい40までには始めたいってこと - 21 : 2022/11/26(土) 23:44:21.353 ID:kCmna/ZOa
-
自分が政府側の気持ちに立てば分かるだろう
今のロシアみたいに対外的に厳しい状況になったらどうするか
国民の資産は把握しておきたいわな大日本帝国もそうだった
- 23 : 2022/11/26(土) 23:45:56.935 ID:82idh9vZM
-
イデコがよくわからん
イデコは金かかるじゃん
手数料が運用益上回ればいいけど
そんな保障もないし元本割れすらあるんだろ?
その上引き出せないから運用しにくい - 24 : 2022/11/26(土) 23:46:14.544 ID:kCmna/ZOa
-
どこも貿易してくれなくて圧倒的に外貨が不足してるとき、つみたてNISAやiDeCoに外貨建ての株がいっぱい
手を付けたくなるだろう
- 25 : 2022/11/26(土) 23:46:20.642 ID:IvgTprQN0
-
別にnisaもidecoも資産管理してるのは民間の証券会社で国が好き勝手どうこうできる物じゃないが
仮に国がどうこうできるとしたらそんときは銀行預金もアウトだぞ - 27 : 2022/11/26(土) 23:48:29.601 ID:kCmna/ZOa
-
>>25
銀行預金は生活費入ってるから取り上げたら国民が生活できなくなるだろ
つみたてNISAやiDeCoみたいな、直近の生活には使わない金だから都合がいいそれに銀行口座にはマイナンバー紐づいてないから、誰が誰のかも分かってないし、基本的に円預金だから緊急時には役に立たない
- 29 : 2022/11/26(土) 23:51:11.773 ID:IvgTprQN0
-
>>27
じゃあ上限決めてるnisa,idecoよりも課税対象の口座の方から取り上げる方がいいよね
国が国民の財産を強制徴収する前提で生活してる奴が論理的な話が出来るわけないか - 31 : 2022/11/26(土) 23:55:21.983 ID:kCmna/ZOa
-
>>29
課税対象の口座から取るなら、個別株を取れって話になるからかなり厳しい孫正義や三木谷みたいな大量に持ってる人から取り上げることになってしまって、ソフトバンクや楽天の経営を政府がやることになるか、どっかのファンドに売り渡すことになってしまう
投資信託みたいな取り上げても特定の会社に影響の出ないものを取り上げるのが、実体経済への影響が少ない
- 28 : 2022/11/26(土) 23:49:40.638 ID:kCmna/ZOa
-
しばらく生活に使う予定のない、外貨建ての、政府が完璧に把握してる資産
それがつみたてNISAとiDeCo
これだけでだいぶ怪しい - 30 : 2022/11/26(土) 23:54:01.549 ID:7UDeZnOb0
-
>>28
別に外貨建てとは限らないだろ - 32 : 2022/11/27(日) 00:00:35.344 ID:Zdxs0FGoa
-
リスクを承知で資産の10%以下でやるなら全然いいと思う
老後資金の大部分を賄うつもりで、資産の3割とか入れてると、いざというときに痛い目を見る可能性は十分ある
コメント