
- 1 : 2022/12/07(水) 22:12:25.13 ID:R8xfJknC0
-
10月消費支出、食料品3カ月ぶり減少 値上げで節約志向
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA061I60W2A201C2000000/値上げの影響で節約をしている人の割合は、「ビジネスパーソンのランチ実態調査2022」というアンケート(エデンレッドジャパン調べ)によれば79.5%で、節約する対象は多いものから順に食費、光熱費、交際費、レジャー費、日用品費…と並びます。
節約を始めるにあたって、金額が比較的コントロールしやすい「食費」は真っ先に着手される傾向があるようです。
「買い物時に、お菓子など無駄なものを買う機会を減らしました。すると、結構食費の節約に成功しまして…。今まで余分な買い物をたくさんしていたのだなあとつくづく感じました。
しかし、買い物時の我慢はストレスなので、値上げが収まって生活が落ち着いてきたら、また『我慢しない買い物』を再開しようと思います(笑)。今は、それまでの一時的な我慢です」(40代女性)
「月に2、3回は行っていた家族での外食を、月1回に減らしました。徹底するなら月1回すら行くべきではないかもしれませんが。急に『外食完全禁止』なんかにするのもよくなさそうなので、ほどほどに。
『当面できる範囲の節約』を考えた時、うちの世帯では『外食は月1回だけ』がギリギリのラインでした」(40代男性)
「うちの職場では、ランチにお弁当を持参する人が増えました。といっても、外食に行く人の方がまだ圧倒的に多いですけどね。ただ、外食に行く人たちも、ランチの値段を気にするようになっているみたいです。
私も自分の変化を自覚していて、以前は『とにかくおいしいもの』を食べることが“満足感”につながったのですが、最近は『そこそこの値段でおいしいもの』、つまり高コスパな食事にこそ満足感を覚えるようになりました」(30代女性)
なお、ランチに関して言うと、中にはランチを食べない、つまり「昼食抜き」で食費を節約する人もいるのだとか。
食費の節約のアプローチは人それぞれです。我慢の程度を自分なりに調節しやすく、節約できた効果(いくらくらい我慢したか)が成果として感じられやすい点も、節約に食費が選ばれやすいことの理由かと思われます。
「値上げ→節約」と聞くと、「節約のために何かをなくす」というネガティブなイメージがつきまといがちですが、節約をきっかけに新たなことを始めた人もいます。
「食費を削るなら、せっかくだから食事制限ダイエットをしようと思い、取り組んでいます。実際には、普段買っていた食材を買わなくなった代わりに、普段買わなかったダイエット用食材を買うようになったので、食費はトータルでいえば今が『若干安くなった』程度です。
でもダイエットには成功しつつあるので、私の完全勝利です(笑)」(30代女性)
以下略
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dff3ad2fa70d2f61d0b7b4685f1e5ed0182d1de - 2 : 2022/12/07(水) 22:12:48.08 ID:sHIApg040
-
すまん毎日3食食ってる
- 3 : 2022/12/07(水) 22:13:40.07 ID:fbMf7yWN0
-
体重が6kg減った
- 5 : 2022/12/07(水) 22:14:04.92 ID:65e7sgyw0
-
私の完全勝利ですって言ってみたいな
- 6 : 2022/12/07(水) 22:14:29.79 ID:/WXKyI0Ca
-
貧困ダイエット
朝食抜きでファスティングできるな - 7 : 2022/12/07(水) 22:14:38.29 ID:fbMf7yWN0
-
ダイエット商品買わなくていいな
- 8 : 2022/12/07(水) 22:14:38.43 ID:PrWXlFdTa
-
自助しないといけないね
パパ活ギャラ飲みや株や投資、ワーホリやリスキリング
中日新聞杯でプログノーシスこの道しかない! - 10 : 2022/12/07(水) 22:15:42.55 ID:1cL0gGV50
-
統一協会と自民党に殺される
- 11 : 2022/12/07(水) 22:16:09.88 ID:/mwCU07ya
-
食べないチャレンジか
- 12 : 2022/12/07(水) 22:17:12.23 ID:1AzydZtYd
-
ていうか朝に飯食えんわ(´・ω・`)
- 13 : 2022/12/07(水) 22:18:29.30 ID:Z+JrWuCO0
-
今まで金出して不健康になってたことに気付けば上級者だぞ
- 14 : 2022/12/07(水) 22:18:56.95 ID:59zmSIgD0
-
もうそういうレベルじゃこれからを乗り切れないよ
今は三日に1食ぐらいのレベルにしないと生き残れない - 30 : 2022/12/08(木) 00:45:13.36 ID:v1RKjMml0
-
>>14
つべこべ言わずに仕事しろ
3食食えるぞ - 15 : 2022/12/07(水) 22:19:32.50 ID:AH/fTTeH0
-
カップ麺食う頻度が増えたわ
気を付けないと下痢るからカレーとかパスタとか適当にローテしてる - 16 : 2022/12/07(水) 22:20:30.78 ID:AH/fTTeH0
-
米だけはまだ安いから生きていける
- 17 : 2022/12/07(水) 22:21:30.39 ID:ZxUiyCI30
-
食品だけでも減税しないの
- 18 : 2022/12/07(水) 22:21:45.48 ID:lYLXSgcC0
-
もっと政府批判しようぜ
大人しく奴隷になるなよ - 19 : 2022/12/07(水) 22:22:22.35 ID:z22IyMLx0222222
-
そろそろ配給制(店で食料品を一定数買えるようになるチケットを買う権利をやろう)になるんじゃね?
- 20 : 2022/12/07(水) 22:23:10.75 ID:pMi8ez8p0
-
もう途上国だな
- 21 : 2022/12/07(水) 22:25:33.15 ID:bqCRxCU10
-
安倍さん、給料が下がったから発泡酒から酒無しに変わったよ
- 24 : 2022/12/07(水) 22:31:23.89 ID:yDy9IC9L0
-
>>21
健康的でええやん - 22 : 2022/12/07(水) 22:27:18.76 ID:Q2g0zZt30
-
お昼は家で作ったおにぎり食べながら水筒のお茶飲む
- 23 : 2022/12/07(水) 22:31:19.74 ID:acUO1DOg0
-
エンゲル係数下がってよかった🙄
- 25 : 2022/12/07(水) 22:38:30.06 ID:PP0m01bMa
-
安倍さん、昼食が抜きになったよ
- 26 : 2022/12/07(水) 23:00:51.32 ID:2I8JU8/i0
-
壺代はケチるなよ
- 27 : 2022/12/07(水) 23:02:49.44 ID:fGGZqn7s0
-
ちょうどいいんじゃね
現代人は食いすぎなんだよ - 28 : 2022/12/07(水) 23:05:13.19 ID:2PVlPSAW0
-
俺もお代わりしなくなった
- 29 : 2022/12/07(水) 23:33:16.21 ID:e93UZi140
-
抜きとか極端だな
握り飯1つでも食べれば良いだろ - 31 : 2022/12/08(木) 01:02:00.66 ID:v2Z8uRXV0
-
なぁなんかフルグラめっちゃ高くなってね?
ドンキでも800円超えてたぞ
コメント